東京大学
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
English

能瀬研究室 - 神経回路の設計図と動作原理を探る -

項目

●2025年度春から、M1の越前良哉さん、児玉優太さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2025 年度 ↑

ACC国際シンポジウム に参加しました。(1/24-25 理化学研究所 和光キャンパス)…M2渡辺
M2渡辺がポスター発表を行いました。(1/24)

第47回日本分子生物学会年会 に参加しました。(11/27-29 @福岡国際会議場、マリンメッセA館・B館)…M2佐藤、M2高橋、M2渡辺
M2佐藤、M2高橋、M2渡辺がポスター発表を行いました。(それぞれ11/27、11/27、11/28)

●Dr. Tomoko Ohyama(Assistant Professor, McGill University, Canada)にセミナーで講演をしていただきました。(11/25 @複雑理工学セミナー室2) / 題名: Circuit mechanisms underlying the action selections in Drosophila larva

●Dr. Maarten Zwart(Reader, University of St Andrews, UK)にセミナーで講演をしていただきました。(11/18 @複雑理工学セミナー室2) / 題名: Small brains in a big world: the neural basis of behavior in larval zebrafish and Drosophila

文科省科研費・学術変革(A) 適応回路センサス 領域会議に参加しました。(10/17-19 @淡路夢舞台国際会議場)…能瀬教授、D3伊達、M2佐藤
D3伊達、M2佐藤がポスター発表を行いました。(ともに10/17)

Neuroscience2024 に参加しました。(10/5-9 @McCormick Place Convention Center in Chicago)…能瀬教授、D1関
能瀬教授、D1関がポスター発表を行いました。(それぞれ10/8、10/6)

●能瀬教授がハーバード大学メディカルスクールのセミナーで講演を行いました。(9/16) / 題名:Design principles of neural circuits generating adaptive animal behaviors

Molecular Mechanisms of Neuronal Connectivity に参加しました。(9/10-14 @Cold Spring Harbor Laboratory)…能瀬教授
能瀬教授が口頭発表を行いました。(9/12)

文科省科研費・学術変革(A) 臨界期生物学 領域会議に参加しました。(8/28-30 Online)…能瀬教授、D1関
関さんがポスター発表を行い(8/28)、最優秀ポスター賞に選ばれました。 / 題名:ショウジョウバエ幼虫の前進運動においてセグメント間協調を担う高次介在ニューロン

●高木優さん(現University of Lausanne)の論文が eLife に掲載されました。(7/30)
Segment-specific axon guidance by Wnt/Fz signaling diversifies motor commands in Drosophila larvae doi: 10.7554/eLife.98624.1

NEURO2024(第47回日本神経科学大会) に参加しました。(7/24-27 @福岡コンベンションセンター)…能瀬教授、高坂研究員、D3伊達、D1関、M2渡辺、M1久保
高坂研究員、D3伊達、D1関が口頭発表を行いました。(それぞれ7/27、7/26、7/26)

19th International Symposium on Olfaction and Taste に参加しました。(6/22-26 @Harpa Conceert Hall and Conference Centre)…松永助教
松永助教が講演を行いました。(6/23) / 題名:How aversive chemicals can become attractive to specialized herbivorous insects through evolution

●英国のSt. Andrews大のStefan Pulver博士らとの共同研究に関する論文が発表されました。 (6/17)
Steering From the Rear: Coordination of Central Pattern Generators Underlying Navigation by Ascending Interneurons doi: 10.1101/2024.06.17.598162

●能瀬教授が研究科2024年度第1回学融合セミナーで講演を行いました。(4/17 @新領域環境棟FSホール) / 題名:ショウジョウバエを用いて神経回路の作動原理を探る

●2024年度春から、M1の久保智裕さん、石励岩さん、張春陽さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2024 年度 ↑

APDNC3 に参加しました。(2/27-3/1 @理化学研究所)…能瀬教授、松永助教、D2伊達、M2関、M1佐藤、M1渡辺

●生物普遍性ワークショップ に参加しました。(2/20-21 @レクトーレ湯河原)…D2伊達、M1高橋、M1渡辺

Neurobiology of Drosophila に参加しました。(10/3-7 @Cold Spring Harbor Laboratory)…D2伊達

●能瀬教授がケンブリッジ大学のセミナーで講演を行いました。(9/28) / 題名:Design principles of neural circuits generating adaptive animal behaviors

●能瀬教授がEPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)のセミナーで講演を行いました。(9/15) / 題名:Design principles of neural circuits generating adaptive animal behaviors

第63回 生物物理若手の会夏の学校 に参加しました。(9/4-7 @びわ湖畔白浜荘)…D2伊達、M1渡辺

日本進化学会第25回大会 に参加しました。(8/31-9/3 @琉球大学および沖縄県市町村自治会館)…松永助教

●高坂研究員の総説論文が Frontiers in Neural Circuitsに掲載されました。(8/17)
Linking neural circuits to the mechanics of animal behavior in Drosophila larval locomotion doi: 10.3389/fncir.2023.1175899

●劉英涛さん(現NIH)の論文が eLife に掲載され、プレスリリースしました(記者発表)。(8/8)
Synchronous multi-segmental activity between metachronal waves controls locomotion speed in Drosophila larvae doi: 10.7554/eLife.83328

第46回日本神経科学会大会 に参加しました。(8/1-4 @仙台国際センター)…能瀬教授、福益研究員、D2伊達、M2関、M1渡辺

第34回生理科学技術トレーニングコース に参加しました。(7/24-28 @生理学研究所)…D2伊達

第56回日本発生生物学会 に参加しました。(7/22-25 @仙台国際センター)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(7/25) / 題名:Emergence of oscillatory motor activities in developing Drosophila embryos

第75回日本細胞生物学会大会 に参加しました。(6/28-30 @奈良県コンベンションセンター)…能瀬教授

●高坂研究員と孫喜洋さん(現 理研CBS)の研究成果が電波新聞(2023年4月14日付1面)に掲載されました。(4/14)

●高坂研究員と孫喜洋さん(現 理研CBS)の論文が PlosOneに掲載されました。(4/5)
A vacuum-actuated soft robot inspired by Drosophila larvae to study kinetics of crawling behaviour doi: 10.1371/journal.pone.0283316

●2023年度春から、M1の佐藤さん、高橋さん、渡辺さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2023 年度 ↑

64th annual drosophila research conference に参加しました。(3/1-5 @Sheraton Grand Chicago Riverwalk)…松永助教

IRCN-iPlasticity International Symposium に参加しました。(1/10-11 @鉄門記念講堂)…M1関

第45回日本分子生物学会年会 に参加しました。(11/30-12/2 @幕張メッセ)…能瀬教授、M2橋本、M1関

Neuroscience 2022 に参加しました。(11/12-16 @San Diego Convention Center)…リュウ研究員

Criticality in Neural Systems 2022: Collective Behavior, Synchronization, and Complexity に参加しました。(11/7-9 @National Institute of Health)…D1伊達

●D3福益さんの論文が Neural Networks に掲載され、プレスリリースしました(記者発表)。(11/1)
Extraction of bouton-like structures from neuropil calcium imaging data doi: 10.1016/j.neunet.2022.09.033

Comparative Physiology: From Organisms to Omics in an Uncertain World に参加しました。(10/28-31 @The Westin San Diego Downtown)…松永助教

●D3パクさんの論文が Sceientific Reports に掲載されました。(7/18)
Comparative analysis of high- and low-level deep learning approaches in microsatellite instability prediction doi: 10.1038/s41598-022-16283-3

第15回ショウジョウバエ研究会 に参加しました。(9/12-14 @名古屋大学)…D3張、D1伊達

The Neurophysics of Locomotion に参加しました。(7/18-28 @UC Santa Barbara, Kavli Institute for Theoretical Physics)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(7/28) / 題名:Functional development of neural circuits that regulate animal behaviors

●平本篤紀さん(現Institute of Molecular and Clinical Ophthalmology Basel)が第7回時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞を受賞しました。おめでとうございます!(7/1)

neuro2022(第45回日本神経科学大会) に参加しました。(6/30-7/3 @沖縄コンベンションセンター)…能瀬教授、D3福益、D3張、M2青木オスナート
能瀬教授が講演を行いました。(7/2) / 題名:Molecular and cellular mechanisms underlying the emergence of spontaneous patterned activity crucial for motor development in Drosophila

●孫喜洋さん(現 理研CBS)の論文が BMC Biology に掲載され、プレスリリースしました(記者発表)。(6/15)
A neuromechanical model for Drosophila larval crawling based on physical measurements doi: 10.1186/s12915-022-01336-w

●新しく加わったみなさんの歓迎会を兼ねてお花見をしました。(4/6@柏の葉公園) お弁当を食べながら楽しく歓談しました。

●2022年度春から、助教の松永さん、M1の飯島さん、石津さん、関さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2022 年度 ↑

●研究員ゼンさんがとM2駒野目さんが新領域創成科学研究科長賞(それぞれ博士、修士)を受賞しました[写真]。栄えあるダブル受賞となりました。おめでとうございます!(3/25)

第44回日本分子生物学会年会に参加しました。(12/1~3) @パシフィコ横浜…M2駒野目、M2高野

●ゼン研究員の論文が Current Biology に掲載され、プレスリリースしました(日本語版English ver.)。(10/18)
An electrically coupled pioneer circuit enables motor development via proprioceptive feedback in Drosophila embryos doi: 10.1016/j.cub.2021.10.005

Maggot Meeting 2021 (Neurogenetics of the Drosophila Larva 2021)に参加しました。(10/17~21 Online)…能瀬教授、D2チョウ、M2伊達

CSHLMeeting "Neurobiology of Drosophila"に参加しました。(10/5~8, Online)…D2福益

ショウジョウバエ研究会 JDRC14に参加しました。(9/13~16, Online)…D2福益、M2伊達

●高坂研究員の論文が BMC Biology に掲載され、プレスリリースしました(日本語版English ver.)。(9/2)
Interspecies variation of larval locomotion kinematics in the genus Drosophila and its relation to habitat temperature doi: 10.1186/s12915-021-01110-4

第44回日本神経科学大会に参加しました。(7/28~7/31 @神戸コンベンションセンター 及び Virtual)…能瀬教授、D2福益、D2張、M2駒野目、M2高野、M2伊達

●高坂さんが7/1付で電気通信大学・情報理工学域・准教授になられます。ご栄転おめでとうございます。長い間本当にお世話になりました。当研究室では連携研究員として研究を継続されます。引き続き、よろしくお願いいたします。(6/30)

●平本研究員の論文が Nature Communications に掲載され、プレスリリースしました(日本語版English ver.)。(5/19)
Regulation of coordinated muscular relaxation by a pattern-regulating intersegmental circuit doi: 10.1038/s41467-021-23273-y

●2021年度春から、新M1の多門さん、橋本さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2021 年度 ↑

第6回脳情報動態領域会議に参加しました。(3/16~17 Online)…D1福益

第20回東京大学生命科学シンポジウムに参加しました。(10/30~31 Online)…D1福益

●2020年度秋から、新M1の青木オスナートさんが加わりました。よろしくお願いします。(10/1)

CSHL meeting "Molecular Mechanisms of Neuronal Connectivity (Virtual)"に参加しました。(9/8~11 Online)…D3リュウ

第43回日本神経科学大会に参加しました。(7/29~8/1 Virtual)…D3スン、D1福益

●2020年度春から、新M1の伊達さん、駒野目さん、高野さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2020 年度 ↑

京都大学理学研究科生物科学専攻 生物多様性コロキウムで能瀬教授が講師を務めました。(1/24 @京都大学理学1号館) / 題名:運動パターンを制御する神経回路機構

●忘年会を盛大に行いました。(12/26 @柏の葉) 2019年の反省と2020年の抱負をおおいに語り合いました。

第42回日本分子生物学会年会に参加しました。(12/3~6) @福岡国際会議場…能瀬教授、M2稲葉

The 3rd Joint Symposium on Integrated Biosciences between Zhejiang University and the University of Tokyoに参加しました。(11/21~25 @Zhejiang University)…能瀬教授、D2孫
能瀬教授が講演を行いました。(11/22) / 題名:Optogenetic and connectomic analyses of motor circuits in the fruitfly Drosophila
孫さんがポスター発表優秀賞に選ばれました。 / 題名:A neuromechanical model for forward locomotion of Drosophila larvae

異分野融合による次世代光生物学研究会に参加しました。(11/7~8 @自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(11/7) / 題名:Optogenetic and connectomic analyses of motor circuits in Drosophila

●2019年度秋から、新M1の李(リ)さんが加わりました。よろしくお願いします。(9/24)

日本動物学会第90回大阪大会に参加しました。(9/12~14 @大阪市立大学)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(9/13) / 題名:Experience-driven development of coordinated motor activities in Drosophila (ショウジョウバエ運動回路における経験依存的な同期活動の発達)

EDRC2019に参加しました。(9/5~8 @Swiss Tech Convention Centre at EPFL Lausanne)…高坂講師

●宮本さん、髙木さんの送別会を行いました。(8/21 @柏の葉) みなで別れを惜しみ、お二人の新天地でのご活躍を祈念しました。

NEURO2019に参加しました。(7/25~28 @朱鷺メッセ)…能瀬教授、高坂講師、髙木研究員、D3平本、M2福益
能瀬教授が講演を行いました。(7/27) / 題名:Embryonic development of the motor circuits in Drosophila: emergence of coordinated neural activities and the role of sensory feedback (ショウジョウバエ運動回路の胚発生: 同調神経活動の出現と感覚フィードバックの役割)

第3回学融合セミナーで能瀬教授が講演を行いました。(6/19 @新領域基盤棟大講義室) / 題名:運動を制御する神経回路のはたらきと起源

●高坂講師の論文が Nature Communications に掲載されました。(6/14)
Regulation of forward and backward locomotion through intersegmental feedback circuits in Drosophila larvae. doi: 10.1038/s41467-019-10695-y.

●ユンさんの論文が Journal of Neurogenetics に掲載されました。(6/7)
System level analysis of motor-related neural activities in larval Drosophila. doi: 10.1080/01677063.2019.1605365.

第52回日本発生生物学会に参加しました。(5/14~17 @大阪国際交流センター)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(5/15) / 題名:Experience-driven development of motor circuits in Drosophila (ショウジョウバエにおける経験依存的な運動回路の発生)

Max Planck / HHMI Connectomics meeting Berlin 2019に参加しました。(4/14~17 @Harnack-Haus, Berlin)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(4/16) / 題名:Functional connectomics of motor circuits in Drosophila lavae

●2019年度から、新M1の川﨑さん、森瀬さん、真中さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2019 年度 ↑

●戸松さんの送別会を行いました。(3/7 @柏の葉) みなで別れを惜しみ、新天地でのご活躍を祈念しました。

2019 ASIA-PACIFIC DRORSOPHILA NEUROBIOLOGY CONFERENCEに参加しました。(1/16~20 @Institute of Molecular Biology, Academia Sinica)…能瀬教授、高坂講師、D3リュウ
能瀬教授が講演を行いました。(1/18) / 題名:Regulation of motor circuit development by proprioceptive feedback

第41回日本分子生物学会年会に参加しました。(11/28~30 @パシフィコ横浜)…能瀬教授、高坂講師、D3リュウ、M2戸松
能瀬教授が講演を行いました。(11/30) / 題名:ショウジョウバエ幼虫の多様な逃避応答を制御する神経回路:適応的行動の発生進化への示唆

Neuroscience 2018に参加しました。(11/3~7 @San Diego Convention Center)…D3髙木

柏キャンパス一般公開2018において研究室公開しました(テーマ:光を使って神経回路のはたらきを調べる)。行動制御とカルシウムイメージングの説明、実体顕微鏡で光制御のデモを行いました。沢山の方が来てくださいました。(10/26~27 @基盤棟BF6)

Maggot Meetingに参加しました。(10/5~10 @the University of Edinburgh)…能瀬教授、高坂講師、D1ゼン
能瀬教授が講演を行いました。(10/10) / 題名:Embryonic development of the motor circuits in Drosophila: emergence of coordinated neural activities and the role of sensory feedback

●D3髙木さんが第3回時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞を受賞しました。おめでとうございます!(7/26)

第41回日本神経科学大会 に参加しました。(7/26-29 @神戸コンベンションセンター)…能瀬教授、D3髙木、D2平本、M2ゼン

●D2パクさんの論文が Scientific Reports に掲載されました。(7/9)
Data-driven analysis of motor activity implicates 5-HT2A neurons in backward locomotion of larval Drosophila. DOI: 10.1038/s41598-018-28680-8

第10回光操作研究会・第2回脳情報動態合同国際シンポジウム に参加しました。(7/5-6 @東京大学鉄門記念講堂)…能瀬教授、D3髙木、D2平本、D2リュウ、D1スン、M2ゼン、M2戸松、M1福益、M1稲葉、M1チョウ
能瀬教授が講演を行いました。(7/6) / 題名:Optogenetic and connectome analyses of the neural circuits regulating escape behaviors in Drosophila larvae

●遅ればせながら新入生の歓迎と、留学生Amberの送別、Kelvinの歓迎を兼ねて宴会をしました。(6/28 @柏の葉)

●留学生(UTSIP生) Kelvin Dempsterさん(University of St Andrews)が来ました。およそ1か月ほど滞在して研究する予定です。(6/25)

●D3髙木さんが2018年度 JNS-SfN Exchange Travel Awardを受賞しました。(6/1)

新学術領域研究「人工知能と脳科学」「適応回路シフト」合同領域会議に参加しました。(5/9~11 @沖縄科学技術大学院大学)…能瀬教授、高坂講師

●留学生Amber Amrei Krebsさん(University of Munster)が来ました。およそ3か月ほど滞在して研究する予定です。(4/9)

●平成30年度から、新D1の孫(スン)さん、新M1の仲林さん、福益さん、稲葉さん、張(チョウ)さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2018(H30) 年度 ↑

●大浦さん、松尾さんの送別会を行いました。(3/19 @柏の葉) みなで別れを惜しみ、お二人の新天地でのご活躍を祈念しました。

●忘年会を盛大に行いました。(12/21 @柏の葉) 2017年の反省と2018年の抱負をおおいに語り合いました。

次世代脳プロジェクト 2017年度冬のシンポジウムに参加しました。(12/20~22 @一橋講堂・学術総合センター)…M2ゼン

「適応回路シフト」国際シンポジウム(ACS 2017)・第6回領域班会議(冬の班会議)(合同開催)に参加しました。(12/18~19 @一橋講堂)…能瀬教授、M2ゼン

第40回日本分子生物学会年会 に参加しました。(12/6~9 @神戸ポートアイランド) …能瀬教授、高坂講師、M2大浦、M2松尾、M2ゼン

●D2髙木さんの論文が Neuron に掲載されました。(12/1)
Divergent connectivity of homologous command-like neurons mediates segment-specific touch responses in Drosophila DOI: 10.1016/j.neuron.2017.10.030 プレスリリースの様子はこちら

日本比較生理生化学会 第39回福岡大会 に参加しました。(11/25~26 @福岡大学) …能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(11/25) / 題名:Optophysiological and connectome analyses of the neural circuits regulating escape behaviors in Drosophila larvae

柏キャンパス一般公開2017において研究室公開しました(テーマ:光を使って神経回路のはたらきを調べる)。行動制御とカルシウムイメージングの説明、実体顕微鏡で光制御のデモを行いました。沢山の方が来てくださいました。(10/27~28 @基盤棟BF6)

●留学生Andreeva Mariaさん(Saint-Petersburg State University)が来ました。およそ1か月半ほど滞在して研究する予定です。(10/11)

●留学生Zoechling Romanさん(Vienna University of Technology)が来ました。およそ9か月ほど滞在して研究する予定です。(9/21)

CSHLMeeting "Neurobiology of Drosophila" に参加しました。(10/3~7 @Cold Spring Harbor Laboratory, NY) …D2髙木

"Reconstructing the connectome of the fruit fly larva" : CUSO Staromics PhD-program Workshop に参加しました。(9/11~12 @University of Fribourg, Switzerland)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(9/11) / 題名:Circuit mechanisms of action selection in Drosophila larvae, Systems biology of the brain

Developmental Neurobiology Course (DNC2017) において講義・実習指導を行いました。(7/24~8/7 @沖縄科学技術大学院大学)…高坂講師

第40回日本神経科学大会(Neuroscience2017) に参加しました。(7/20-23 @幕張メッセ)…能瀬教授、高坂講師、D2髙木、D1平本、D1リュウ、M2大浦、M2松尾、M1ゼン、M1戸松

●第5回「適応回路シフト」領域会議・研究戦略ワークショップに参加しました。(6/15-16 @福島県立医科大学)…能瀬教授、高坂講師

●新入生歓迎会を兼ねてお花見をしました。(4/5@柏の葉公園) 他研究室からも新入生が集まり盛会のうちに終わりました。

●平成29年度から、新D1の劉(リュウ)さん、新M1の戸松さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

●平成29年度から、研究室名が能瀬・高坂研究室になりました。(4/1)

2017(H29) 年度 ↑

●川崎さん、ユンさん、草野さんの送別会を行いました。(3/24 @柏の葉) みなで別れを惜しみ、皆さんの新天地でのご活躍を祈念しました。

●松永研究員の論文がThe Journal of Neuroscience : 2 月22 日号に掲載されました。(2/22)Featured Article に選ばれました(This Week in The Journal)。
Matsunaga T, Kohsaka H, *Nose A. (2017) Gap junction-mediated signaling from motor neurons regulates motor generation in the central circuits of larval Drosophila. J Neurosci. 22 February 2017, 37 (8) 2045-2060; doi:10.1523/JNEUROSCI.1453-16.2017 >論文はこちら

●忘年会を盛大に行いました。(12/15 @柏の葉) 2016年の反省と2017年の抱負をおおいに語り合いました。

●濱田文香博士(Assistant Professor, Cincinnati Children's Hospital Medical Center)が研究室を訪問、セミナーをしてくださいました。(12/5 @複雑理工学講義室) / 題名: Circadian rhythm and homeostatic control in Drosophila

第39回日本分子生物学会年会 に参加しました。(11/30~12/2 @パシフィコ横浜)…能瀬教授、M2大浦
M2大浦さんが優秀ポスター賞に選ばれました。/ 題名:ショウジョウバエ幼虫の定型的な運動を惹起する介在神経細胞の探索

Workshop: Comparative Principles of Brain Architecture and Functionsに参加しました。(11/17-18 @Marriott Marquis San Diego Marina)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(11/18) / 題名:Genomic and connectomics analysis of the motor circuits in larval Drosophila

Maggot Meetingに参加しました。(10/23-26 @Janelia Farm Research Campus)…能瀬教授、高坂助教、D1髙木、M2平本
能瀬教授が講演を行いました。(10/25) / 題名:Circuit mechanisms that regulate motor pattern in larval Drosophila
高坂助教が講演を行いました。(10/25) / 題名:Local feedback on axial propagation in Drosophila larval locomotor circuits
D1髙木、M2平本がポスター発表を行いました。

柏キャンパス一般公開2016において研究室公開しました(テーマ:光を使って神経回路のはたらきを調べる)。行動制御とカルシウムイメージングの説明、実体顕微鏡で光制御のデモを行いました。沢山の方が来てくださいました。(10/21~22 @基盤棟BF6)

●平成28年度秋から、新M1の曽(ゼン)さんが加わりました。よろしくお願いします。(10/1)

●伏木彬博士(HHMI Janelia Farm Research Campus)が研究室を訪問、セミナーをしてくださいました。(8/18 @複雑理工学セミナー室2) / 題名: A wiring diagram of central complex in Drosophila larvae

●長谷川さん、松永さん、二木さんの送別会を行いました。(8/15 @柏の葉) みなで別れを惜しみ、みなさんの新天地でのご活躍を祈念しました。

第39回日本神経科学大会(neuro2016) に参加しました。(7/20~22 @パシフィコ横浜)…能瀬教授、長谷川研究員、D3ユン、D1髙木、M2平本

●新入生歓迎会を兼ねてお花見をしました。(4/6@柏の葉公園) 他研究室からも新入生が集まり盛会のうちに終わりました。

●平成28年度から、新M1の松尾さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2016(H28) 年度 ↑

●M2圓尾さん、M2李さんの送別会を行いました。(3/23 @柏の葉) みなで別れを惜しみ、お二人の新天地でのご活躍を祈念しました。

●忘年会を盛大に行いました。(12/17 @江戸川台) 2015年の反省と2016年の抱負をおおいに語り合いました。

第38回日本分子生物学会年会(BMB2015) に参加しました。(12/1-4 @神戸ポートアイランド)…能瀬教授、高坂助教、D2川崎、M2李

柏キャンパス一般公開2015において研究室公開しました(テーマ:光を使って神経回路のはたらきを調べる)。行動制御とカルシウムイメージングの説明、実体顕微鏡で光制御のデモを行いました。沢山の方が来てくださいました。(10/23~24 @基盤棟BF6)

●平成27年度秋から、新M1の大浦さんが加わりました。よろしくお願いします。(10/1)

●CSHMeeting に参加しました。(9/29~10/2 @Cold Spring Harbor Laboratory)…高坂助教、D3松永

第38回日本神経科学大会(neuro2015) に参加しました。(7/28~31 @神戸国際会議場)…能瀬教授、高坂助教、D1宮本、M2髙木

●研究員・板倉さんの送別会を行いました。(6/25 @柏の葉)  みなで別れを惜しみ、新天地でのご活躍を祈念しました。

第48回日本発生生物学会 に参加しました。(6/2~5 @筑波国際会議場)…能瀬教授、D2川崎

●新人歓迎バーベキュー大会をしました。(4/23 @柏キャンパス)
新緑の木立の中、お肉やエビやホッケやおいもを焼いて、大いに歓談しました。

理学系研究科 物理学専攻 A7サブコース第2回シンポジウム「生物物理の新展開」 に参加しました。(4/17 @本郷キャンパス 理学部4号館)…能瀬教授、D2ユン、D1宮本、M2髙木、M1パク、M1高鳥
能瀬教授が講演を行いました。/ 題名:脳ネットワークの静と動

●平成27年度から、新M1のパクさん・草野さん・高鳥さん・平本さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2015(H27) 年度 ↑

●ラボでM2坂巻さん、M2丸田さんの送別会を行いました。(3/28 @柏)  みなで別れを惜しみ、お二人の新天地でのご活躍を祈念しました。

システム神経生物学スプリングスクール2015(SNSS2015)に参加しました。(3/5~8 @コープイン京都) …M1髙木、M1李

●ラボの忘年会が盛大に行われました。(12/26 @江戸川台)
2014年の反省と2015年の抱負をおおいに語り合いました。

H26年度第2回領域会議として領域成果報告会を行いました。(12/11,13 @ホテル東京ガーデンパレス) …能瀬教授

第37回分子生物学会年会 に参加しました。(11/25~27 @パシフィコ横浜)…二木技術補佐員、M2坂巻、M2宮本

ESF-EMBO minibrains symposium に参加しました。(11/8~13 @Sant Feliu, Spain)…能瀬教授
能瀬教授が講演を行いました。(11/11) / 題名:Functional dissection of the central circuits that regulate Drosophila larval locomotion

柏キャンパス一般公開2014において研究室公開しました(テーマ:光を使って神経回路のはたらきを調べる)。行動制御とカルシウムイメージングの説明、実体顕微鏡で光制御のデモを行いました。沢山の方が来てくださいました。(10/24~25 @基盤棟BF6)

●高坂助教の論文がCurrent Biology オンライン版: 10 月16 日号に掲載されました。(10/16)
A group of segmental premotor interneurons regulates the speed of axial locomotion in Drosophila larvae.DOI: 10.1016/j.cub.2014.09.026 プレスリリースの様子はこちら

Neurofly2014に参加しました。(10/5~9@Crete, Greece) …高坂助教

H26年度第1回領域会議に参加しました。(9/29~30 @熱海) …能瀬教授、D2高木、M2宮本

Neuro2014に参加しました。(9/11~13@パシフィコ横浜) …能瀬教授、長谷川研究員、二木技術補佐、D1川崎、D1ユン、M2坂巻、M2宮本、M1高木

第8回Motor Control 研究会 に参加しました。(8/7~9 @筑波大学)…高坂助教、長谷川研究員、板倉研究員、二木技術補佐員、D2松永、D2高木、M2坂巻、M2宮本、M1高木、M1圓尾、M1李
能瀬教授がシンポジウムで発表を行いました。(8/8) / 題名:運動制御回路のモジュールを求めて:ショウジョウバエ幼虫をモデルとした試み

●あんまり暑いので、ラボで納涼会をしました。(8/6 @柏の葉) 少しは涼しくなったでしょうか。

2014 ICNに参加しました。(7/28~8/1 @札幌コンベンションセンター)…高坂助教

第25回生理科学実験技術トレーニングコースに参加しました。(7/28~8/1 @生理学研究所)…伏木研究員、M1高木

2014年度 Developmental Neurobiology Course (DNC2014)  に参加しました。(6/30~7/15 @沖縄科学技術大学院)…高坂助教
高坂助教が講演を行いました。(7/13) / 題名:Optogenetic dissection of Drosophila larva locomotion

第11回日本ショウジョウバエ研究会 に参加しました。(6/4~6 @金沢歌劇座)…高坂助教、長谷川研究員、D2松永

●新人歓迎会を兼ねて、杉田・関根・田近研、高瀬・江尻研、高橋研、岡田研と合同でお花見をしました。(4/10@柏の葉公園) フレッシュな新入生をみんなで暖かく迎え、研究室間でも大いに歓談しました。

●平成26年度から、新M1の高木(優)さん・圓尾さん・李さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2014(H26) 年度 ↑

●ラボで助教高須さん、特任研究員奥沢さん、D3伏木さん、M2坂さん、M2森さんの送別会を行いました。(3/27 @柏の葉)  たがいに別れを惜しみ、みなさんの新天地でのご活躍を祈念しました。

第91回日本生理学会大会 に参加しました。(3/16~18 @鹿児島大学)…高坂助教
高坂助教がシンポジウムで発表を行いました。(3/17) / 題名:ショウジョウバエ幼虫の運動速度生成に関与する介在神経細胞の機能解析

●能瀬教授がオーガナイザーの一人として国際会議"Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila: Molecules, Circuits, Computation & Robotics (ショウジョウバエ幼虫の神経行動遺伝学: 分子、回路、計算原理、そしてロボティクス)"を開催しました。(3/9~12@KKRホテル熱海)  国内外から72名が参加し、議論を深め大いに交流しました。 …能瀬教授、高坂助教、長谷川研究員、板倉研究員、D3伏木、D1高木、D1松永、M2川崎、M2ユン、M1宮本

システム神経生物学スプリングスクール2014(SNSS2014)に参加しました。(3/6~9 @コープイン京都) …M1宮本

●奥沢研究員の論文がJournal of Neuroscienceに掲載されました。(2/12)
Serotonin and downstream leucokinin neurons modulate larval turning behavior in Drosophila. Okusawa S, Kohsaka H, Nose A. J Neurosci. 2014 Feb 12;34(7):2544-58. doi: 10.1523/JNEUROSCI.3500-13.2014.

●ラボの忘年会が盛大に行われました。(12/26 @柏の葉)
2013年の反省と2014年の抱負をおおいに語り合いました。

第36回分子生物学会年会 に参加しました。(12/3~6 @神戸国際会議場)…能瀬教授、M2坂

柏キャンパス一般公開2013において研究室公開しました(テーマ:光で探る神経回路ネットワーク)。院生がショウジョウバエや幼虫の着ぐるみでお迎えし大変賑わいました。沢山の方が来てくださいました。(10/25 @基盤棟BF6)

2013CSHLMeeting (Cold Spring Harbor Laboratory Neurobiology of Drosophila meeting)に参加しました。(10/1~5 @NY)  …長谷川研究員、板倉研究員

2013光操作研究会 国際シンポジウムに参加に参加しました。(9/26~27 @慶應義塾大学三田キャンパス) …能瀬教授、高坂助教、奥沢研究員、D3伏木、D1高木、D1松永、M2ユン

H25年度第1回領域会議に参加しました。(9/21~23 @熱海) …能瀬教授、M2川崎、M2坂

第7回 Motor Control 研究会に参加しました。(9/5~7@東京大学農学部弥生講堂一条ホール・アネックス) …高坂助教、奥沢研究員、D1松永
高坂助教がワークショップで講演を行いました。(9/6) /  題名 : ショウジョウバエ幼虫の運動制御

2013年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップに参加しました。(8/29~9/1@名古屋国際会議場) …能瀬教授

2013年度 Developmental Neurobiology Course (DNC2013) で能瀬教授が講演を行いました。(7/26 @沖縄科学技術大学院大学) /  題名 : Optogenetic dissection of motor circuits in Drosophila

●流山市の小学6年生3名が職場体験(千葉県の推進事業「ゆめ・仕事ぴったり体験」の一環)に来てくれました。研究者の仕事についてお話しし、研究室を見学してもらいました。(7/24)

●吉原基二郎博士 (マサチューセッツ大学医学校神経生物学科)のセミナーを開催しました。(7/19 @複雑理工学講義室)/ 題名: シナプス可塑性と記憶を結ぶショウジョウバエ摂食コマンドニューロン

Neuro2013に参加しました。(6/20~23@国立京都国際会館) …能瀬教授、高坂助教、奥沢研究員、D3伏木、D1高木、D1松永、M2ユン

●能瀬教授が代表を務める新領域研究メゾ神経回路主催 第2回シンポジウムに参加しました。(6/19@稲盛財団記念館) …能瀬教授、高坂助教、奥沢研究員、D3伏木、D1松永、M2ユン

the 2nd Asia-Pacific Drosophila Research Conference (APDRC) に参加しました。(5/13~16 @Seoul National University) …高坂助教

●新人歓迎会をしました。(4/5@南流山)
4人のフレッシュな新入生をみんなで暖かく迎え、大いに歓談しました。

●平成25年度から、新M1の坂巻さん・櫻井さん・丸田さん・宮本さんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2013(H25) 年度 ↑

●山田康智さん(東大情報理工学系研究科 國吉・原田研究室D1)が研究室訪問に来てくださいました。大変有意義なお話を伺うことができました。(3/29)

●永井義隆先生(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)方が研究室訪問に来てくださいました。大変有意義なお話を伺うことができました。(3/27)

●ラボで特任研究員増山さん、M2寺西さんの送別会を行いました。(3/19 @清水公園&@おおたかの森) みなで別れを惜しみ、お二人の新天地でのご活躍を祈念しました。

●堀田凱樹先生が研究室訪問に来てくださいました。大変有意義なお話を伺うことができました。(3/14)

システム神経生物学スプリングスクール2013(SNSS2013)に参加しました。(3/9~12 @アイアイランド) …M1川崎、M1ユン

●Dr. Stefan Pulver (Junior Fellow, Janelia Farm Research Campus, HHMI)のセミナーを開催しました。(3/7 @複雑理工学セミナー室2)/ 題名: The core of crawling: analysis of fictive motor patterns in the Drosophila larval locomotor system

第二回日韓ジョイントワークショップに参加しました。(2/28~3/3 @Korea Univ.)…能瀬教授、D3板倉、D2伏木、M1ユン
能瀬教授が講演を行いました。(3/1)  /  題名 : Optogenetic dissection of the neural circuits that regulate rhythmic movement in Drosophila larvae

甘利先生記念シンポジウムに参加しました。(2/16 @工学部2号館213号講義室)…高坂助教、D2伏木

Linda Buck博士招聘高等研国際シンポジウム「感覚受容と神経回路」に参加しました。(2/11-12 @伊藤国際学術研究センター、伊藤謝恩ホール) …能瀬教授、増山研究員、D3板倉、D2伏木
能瀬教授が講演を行いました。(2/12)  /  題名 : Optogenetic dissection of the neural circuits that regulate rhythmic movement in Drosophila larvae

●ラボの忘年会が盛大に行われました。(12/28 @流山おおたかの森)
2012年の反省と2013年の抱負をおおいに語り合いました。

●ショウジョウバエ幼虫のメゾスコピック神経回路の解剖学的解析に関する共同研究を行いました。(11/24-12/20 @HHMI janelia farm research campus) …高坂助教、D2伏木

第35回分子生物学会年会 に参加しました。(12/11~14 @福岡国際会議場、マリンメッセ福岡)…能瀬教授、増山研究員、M2高木、M2松永

新学術領域研究3領域合同国際シンポジウム "INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ORGANIZATION AND FUNCTION OF THE NERVOUS SYSTEM" に参加しました。(11/27~8 @東大小柴ホール)

生物物理学セミナー「赤外線レーザーによる神経興奮のメカニズム」に参加しました。(11/22 @東大理学部1号館431号室) …増山研究員

第2回領域会議に参加しました。(11/7~8 @熱海) …能瀬教授、長谷川研究員、M2高木、M2寺西、M2松永、M1ユン

特別講演会AAAS/Science Editor Talk2012 「How to publish in Science」 に参加しました。(11/1 @東大工学部2号館213講義室) …増山研究員

セミナー "Genetic control of tissue homeostasis against injury, aging and infection" に参加しました。(10/24 @東大薬学系総合研究棟E10セミナー室) …増山研究員

ショウジョウバエ研究会2012に参加しました。(10/13-15 @東京慈恵会医科大学) …高須助教、M2高木、M2寺西、M2松永

"Behavioral Neurogenetics of Drosophila Larva" meeting at Janelia Farm に参加しました。(9/30-10/3 @HHMI janelia farm research campus) …能瀬教授、高坂助教、D2伏木
能瀬教授が講演を行いました。(10/1)  /  題名 : Optogenetic dissection of motor circuits that regulate larval peristalsis in Drosophila

2012光操作研究会に参加しました。(9/27-28 @自然科学研究機構 岡崎カンファレンスセンター) …能瀬教授、M1川崎、M1坂、M1森、M1ユン

●杉江淳博士 (Gaia Tavosanis Group)のセミナーを開催しました。(9/24 @基盤棟BE6)/ 題名: 神経活動依存的なシナプスの可塑的構造変化

第35回日本神経科学大会に参加しました。(9/18-21 @名古屋国際会議場) …能瀬教授、高坂助教、長谷川研究員、D3板倉、M1川崎、M1坂、M1森、M1ユン
能瀬教授がシンポジウムで講演を行いました。(9/18 @B会場)  /  題名 : Optogenetic dissection of motor circuits in Drosophila larvae

Dr. Edward S. Boyden セミナーに参加しました。(9/14 @東大医学部教育研究棟1304A号室) /  題名 : Optogenetic manipulation of neuronal circuits

Neurofly2012に参加しました。(9/3-7 @Università degli Studi di Padova) …高坂助教、D3奥沢、D3板倉

身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究会で高坂助教が講演を行いました。(8/7 @東京大学工学部) /  題名 : ショウジョウバエ幼虫の運動制御回路

第2回オプトジェネティクス講習会に参加しました。(7/28 @東北大学) …長谷川研究員

2012年度 Developmental Neurobiology Course (DNC2012) で能瀬教授が講演を行いました。(7/27 @沖縄科学技術大学院大学) /  題名 : Imaging and Manipulating Motor Circuit Activity

2012年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップ(7/24~27 @仙台国際センター)の中で、新学術山森領域との合同ワークショップとして開催されたH24年度メゾ神経回路第1回領域会議に参加しました。(7/24~26 @仙台国際センター)  能瀬教授が講演を行いました(題名 : 光生理学を用いたショウジョウバエ運動回路の機能解剖)。…能瀬教授、高坂助教、増山研究員、長谷川研究員

発達脳科学特論で高坂助教がセミナーを行いました。(7/23 @東京大学大学院教育学研究科) /  題名 : 神経活動の可視化と光操作によるショウジョウバエ幼虫運動制御回路の解析

●能瀬教授が代表を務める新領域研究メゾ神経回路主催 第1回シンポジウムを開催しました。(7/7@小柴ホール)  能瀬教授が講演を行いました(題名 : Optogenetic dissection of motor circuits that regulate larval locomotion in Drosophila)。一般の参加者も多く、盛会に終わりました。

●物理学教室・金曜ランチトークで高坂助教がセミナーを行いました。(7/6 @東京大学理学部) /  題名 : 可視光線と遺伝学で調べる運動制御神経回路

第6回Motor Control研究会 で高坂助教が講演を行いました。(6/22 @生理学研究所) /  題名 : 無脊椎動物のCPG

●新人歓迎バーベキュー大会をしました。(5/24@柏の葉公園)
すがすがしい木立の中、テントを張り、お肉を焼いて、大いに歓談しました。

●桜が咲いたので、杉田研・田近研の皆さんと合同でお花見をしました。(4/12@柏の葉公園)
桜吹雪の中、大いに歓談しました。

●Dr. David Van Vactor (Department of Cell Biology, Harvard Medical School)のセミナーを開催しました。(4/5 @基盤棟2階 複雑理工学講義室) / 題名 : MicroRNA Regulation of Synapse Morphogenesis in Drosophila

●平成24年度から、ラボに新しく特任研究員の長谷川さん、新M1の川崎さん・坂さん・森さん・ユンさんが加わりました。よろしくお願いします。(4/1)

2012(H24) 年度 ↑

CSH (Cold Spring Harbor winter conference on Neuronal Circuits)に参加しました。(3/28~31 @NY)  …能瀬教授

●ラボでM2澤井さんの送別会を行いました。(3/23 @柏の葉)
みなで別れを惜しみ、澤井さんの新天地でのご活躍を祈念しました。

システム神経生物学スプリングスクール2012(SNSS2012)に参加しました。(3/6~9 @コープイン京都) …M1高木、M1松永

●Dr. Chun-Fang Wu (Department of Biology, University of Iowa)のセミナーを開催しました。(3/1 @基盤棟2F共通セミナー室)/ 題名: Neuronal, Behavioral, and Lifespan Plasticity in Drosophila

グローバルCOE「未来を拓く物理科学結集教育研究拠点」第7回RAキャンプに参加しました。(2/26~28 @修善寺)…D2奥沢、D2板倉、D1伏木(世話人)

第11回生理学若手ウィンタースクール「高次脳機能研究の先端技術」 に参加しました。(2/11~12 @東京医科歯科大学) …D1伏木

イメージングワークショップ&デモンストレーションのシンポジウムに参加しました。(1/20~21 @埼玉大学) …M1松永

●論文が米国のフリー・アクセス学術誌Public Library of Science (PLoS) ONEに掲載されました。(12/28)
Inada K, Kohsaka H, Takasu E, Matsunaga T, Nose A.  Optical dissection of neural circuits responsible for Drosophila larval locomotion with halorhodopsin. PLoS One 6, e29019 (2011)

●ラボの忘年会が盛大に行われました。(12/26 @流山おおたかの森)
今年の反省と来年の抱負をおおいに語り合いました。

●金沢大学フロンティアサイエンス機構・特任准教授 佐藤純先生のセミナーに参加しました。(12/22 @柏キャンパス生命棟)
セミナー後の懇親会では、佐藤先生や生命棟・藤原研メンバーと活発に情報交換を行い親睦を深めました。

第34回分子生物学会年会に参加しました。(12/13~16 @横浜) …能瀬教授、M2澤井

●Advanced Imaging Seminarに参加しました。(11/29 @東大薬学系) …増山研究員

ASCONEに参加しました。(11/3~5 @蓼科) …能瀬教授、D2板倉、D1伏木

MPS-UT Joint Symposium "Neuroscience"に参加しました。(10/28~29 @東大薬学系) …増山研究員

第2回領域会議に参加しました。(10/26~27 @熱海)
 …能瀬教授、高坂助教、増山研究員、D2奥沢、D1伏木、M2澤井

CSHAに参加しました。(10/17~22 @蘇州) …増山研究員、D1伏木

RIKEN BSI New Research Building Inaugural Symposium "Genes, Circuits and Behavior"に参加しました。(10/21 @理研・鈴木梅太郎ホール) …M1松永

CSHに参加しました。(10/3~6 @NY) …高坂助教

2011光操作研究会に参加しました。(9/29~30 @岡崎) …能瀬教授、増山研究員、M1松永

第84回日本生化学会大会に参加しました。(9/21~24 @京都) …高坂助教

第34回日本神経科学大会に参加しました。(9/14~17 @横浜)
 …能瀬教授、増山研究員、D2奥沢、D2板倉、D1伏木、M2澤井、M1高木、M1寺西 

●ホームページが新しくなりました。(9/14)

2011(H23) 年度 ↑

ページ先頭へ戻る

LINKS

  • 東京大学(別窓)

  • 新領域(別窓)

  • 理学部(別窓)

  • メゾ神経回路(別窓)
.
Copyright c 2011 Nose Laboratory. All rights reserved.